5月15日(木)
田植えやどろんこ遊びで裸足になる機会が多かった年長組。
足の裏で、泥や草の感触をたくさん感じてきました。
自分の体だけど、「足の裏」についてじっくり考えたり見たりすることはあまりなかったかもしれませんね😊
今回は『あしのうらのはなし』 作・やぎゅうげんいちろうさんの本を読みながら、改めて足の裏に注目!!
子どもたちも裸足になって、ワクワク読み進めていきました。
田植えやどろんこ遊びで裸足になる機会が多かった年長組。
足の裏で、泥や草の感触をたくさん感じてきました。
自分の体だけど、「足の裏」についてじっくり考えたり見たりすることはあまりなかったかもしれませんね😊
今回は『あしのうらのはなし』 作・やぎゅうげんいちろうさんの本を読みながら、改めて足の裏に注目!!
子どもたちも裸足になって、ワクワク読み進めていきました。



足の裏がどう進化してきたか(あかちゃんや、ゴリラの足の裏との違いなど)を知ったり、すじ(指紋)があることで滑り止めの役割になったり等々、色々なことを知りました。
他にもみんなで裸足で大きさ比べをしたり、足の指で輪ゴムや鉛筆を拾ってみたり...大盛り上がり♬
他にもみんなで裸足で大きさ比べをしたり、足の指で輪ゴムや鉛筆を拾ってみたり...大盛り上がり♬



最後はつちふまずについて。
初めて聞いた言葉だった子も多かったようです。
つちふまずがないとだめってことではないけれど、、、あかちゃんの足の裏にはまだ無いことや、つちふまずがしっかりあると疲れにくい、なんて聞いたら、自分たちで、自分の足を確認してみるしかないですよね!!
絵の具を塗り塗りして、ぺったん!!!
くすぐったくて悶絶する友達をみて、大笑いして、早く自分もやってみたくてウズウズ❤
みんなでワイワイ楽しみながら、自分の足のつちふまずを調べました😊
初めて聞いた言葉だった子も多かったようです。
つちふまずがないとだめってことではないけれど、、、あかちゃんの足の裏にはまだ無いことや、つちふまずがしっかりあると疲れにくい、なんて聞いたら、自分たちで、自分の足を確認してみるしかないですよね!!
絵の具を塗り塗りして、ぺったん!!!
くすぐったくて悶絶する友達をみて、大笑いして、早く自分もやってみたくてウズウズ❤
みんなでワイワイ楽しみながら、自分の足のつちふまずを調べました😊






「○○くんのつちふまず、すっごい大きい!!いつもたくさんドロケイしたりして走ってるもんね!」「わたしも、もっとつちふまずを大きくしたいなぁ~!」
つちふまずが大きい=かっこいいと思っているみんな😊!
「いっぱい歩いて、かっこいいつちふまずにするぞ~!」なんて声も聞こえてきましたよ!
これからの遊びが、楽しみですね。
つちふまずが大きい=かっこいいと思っているみんな😊!
「いっぱい歩いて、かっこいいつちふまずにするぞ~!」なんて声も聞こえてきましたよ!
これからの遊びが、楽しみですね。


