年少組では、7月7日の七夕に向けて織姫と彦星、魚の七夕飾りを作りました🎋
はじめに、”七夕”や”織姫と彦星”のお話をしました。
お話を聞いた後、実際に織姫と彦星を作ってみることに!
お話を聞いた後、実際に織姫と彦星を作ってみることに!

まずは、自分の顔を触ったり、友達の顔をよく見たりしながら、顔を描きました。
「ニコってさせてるの!」「かっこいい顔にするんだ~」と、思い思いにクレヨンを動かしていましたよ☺
「ニコってさせてるの!」「かっこいい顔にするんだ~」と、思い思いにクレヨンを動かしていましたよ☺
次に、衣装作りではコーヒーフィルターとドットペンで点を描き、その上から筆で水を乗せると、ジュワ~っと色がにじみ合って、とってもきれいな模様ができあがりました✨



魚の飾り作りでは、赤・黄・青・緑の中から好きな色を選び、はさみで切ってうろこを作りました!
白い魚の形に、のりで自由に貼っていきました。
白い魚の形に、のりで自由に貼っていきました。



子どもたちが作った素敵な飾りと、一緒に持ち帰った短冊は願い事を書いて、ぜひお家で飾ってくださいね☺
年中組は三角つなぎと四角つなぎを作りました。
折り紙を三角や四角に折り、折り目をハサミで切ります。
のりを付ける位置に気を付けながら長く繋げて完成です(^▽^)
一色で作る子や、二色を交互に繋げる子など一人ひとりの個性が出ていました。
折り紙を三角や四角に折り、折り目をハサミで切ります。
のりを付ける位置に気を付けながら長く繋げて完成です(^▽^)
一色で作る子や、二色を交互に繋げる子など一人ひとりの個性が出ていました。

「もっと作りたい!」と言う子には少しレベルアップをした貝殻つなぎを作ってみました。
今まではハサミを使う時「紙を切り離す」ことをしていましたが、今回は「途中まで切り込みを入れる」ということをします。
「ここでストップ?」「これでどうなるの?」と言っていた子ども達ですが、立体な物が作れることにびっくり!「隙間から見えるよ」「本物の貝みたい!」と喜んでいました♪
今まではハサミを使う時「紙を切り離す」ことをしていましたが、今回は「途中まで切り込みを入れる」ということをします。
「ここでストップ?」「これでどうなるの?」と言っていた子ども達ですが、立体な物が作れることにびっくり!「隙間から見えるよ」「本物の貝みたい!」と喜んでいました♪
年長組はちょうちん、短冊の製作を行いました。
ちょうちん作りは、のりやハサミを使って立体的に仕上げていきます。
いくつも工程があるものでした(⌒∇⌒)
ちょうちん作りは、のりやハサミを使って立体的に仕上げていきます。
いくつも工程があるものでした(⌒∇⌒)

短冊では七夕の歌に登場する「五色の短冊」の意味について子ども達に紹介しました。
青・緑 色々なことに挑戦する気持ち
赤 祖先や親への感謝の気持ち
黄 友達や家族を大切に思う気持ち
白 ルールや約束を守ろうとする気持ち
黒・紫 たくさん遊んで勉強して練習して色々できるようになりたいと思う気持ち
青・緑 色々なことに挑戦する気持ち
赤 祖先や親への感謝の気持ち
黄 友達や家族を大切に思う気持ち
白 ルールや約束を守ろうとする気持ち
黒・紫 たくさん遊んで勉強して練習して色々できるようになりたいと思う気持ち
子ども達は自分で色を選び、願いや思いを書くことができましたよ!
7月7日の七夕当日は雨が降らず、織姫と彦星が会えますように!
そして、みんなの願いが叶いますように✨
7月7日の七夕当日は雨が降らず、織姫と彦星が会えますように!
そして、みんなの願いが叶いますように✨