11月7日(金)、待ちに待った「ごはん炊き」の活動を行いました!
これまで田植え~稲刈り~脱穀・精米の活動に取り組んできた子ども達。
今回は釜を使った昔ながらの方法でごはん炊きをしました。

前々日には煮干しの頭のはらわたとりを行いました!
今回の味噌汁には、自分たちで作った味噌、少し前に開封式を行った味噌を使うことを子ども達に伝えると、更に楽しみになった子ども達。
前日には米を研ぎ、浸水をしました。
浸水する事で、ふっくらした美味しいご飯になることを知ったようです😊
当日の朝、まずは各クラスで味噌汁に入れるかぶの野菜切りを行いました。
そしていよいよ炊きつけ。
担任が火起こしに奮闘!
「湯気がでてきた!」「ブクブクしてる!」「始めチョロチョロ中パッパ。ブツブツ言ったら火を引いて赤子泣いてもふたとるな」等、変化に気付きながら、子ども達は見守っていました。
完成した時には、大歓声!!
「わ~美味しそう」「何杯でも食べられる」
部屋に戻り、茶碗とお椀の配置をみんなで確認してから「いただきます!」

「ツヤツヤのお米で美味しい!」と、ご飯1粒残さず食べ、自分たちで作った味噌・野菜を使ったお味噌汁をたくさんおかわりしていました😊

ごはん炊き大成功!!